海の特長(潮の流れ)
海には潮の満ち引きがあることはよく知られていることですが、この潮の動きのことを潮汐といいます。
この潮の満ち引きによって釣果は大きく左右されることもあります。
潮の満ち引きは1日に2度あり、潮の満ち引きの時間帯は、魚の活動が活発になるため(捕食活動)、釣りやすい時間態となります。
しかし、潮が動いていない時は全く釣れないかというとそうではなく、潮がとまっているときでも大物が釣れることもありますし、全く釣れないというわけではありません。
大潮、中潮、小潮などがあり、大潮のとき、中潮のときがつれ易いといわれることもありますが、あまり神経質に潮の変化をきにしなくてもいいと思います。
海の特長(風)
<風>
この風は、海独特の特長があります。
同じ場所でも、1日のうち何回も風向きが変わったり、強風になったと思えば、いきなり風がピタっととまることもあります。
釣りを楽しむときに気になるのは、天気予報ですが、雨や晴れなど天気よりも、風の情報を知ることがとても重要です。
海の特長(まずめ)
「まずめどき」とは、日の出、日の入りの薄暗い時間帯のことで、一般的にまずめどきは魚がよく釣れるといわれています。
まずめどきには、テトラや根の間から、エビやカニ類などが活動を開始し、同様にプランクトン類も深場から浅場へ移動してくるため、これらを捕食する魚たちにとって、絶好の食事タイムとなります。
そのため、まずめどきには魚が活発に捕食活動をするので釣れやすくなります。